*TypeA(渓谷) [#ce7b0fb9]
#contents
#menu(MenuMAP攻略)

**該当MAP [#t74c3257]
//ウォーロック古戦場跡&br;
//ブローデン古戦場跡&br;
//ラインレイ渓谷&br;
//&ref(image/A_渓谷.jpg);&br;
|ウォーロック古戦場跡|ブローデン古戦場跡|
|&ref(warlock.gif,nolink);&br;|&ref(broden.gif,nolink);&br;|
~
||CENTER:ウォーロック&br;古戦場跡|CENTER:ブローデン&br;古戦場跡|CENTER:ラインレイ&br;渓谷|CENTER:ソルダッド&br;遺跡|CENTER:ベシャン&br;上流域|CENTER:ガルオン&br;水源|h
|CENTER:BGCOLOR(#FFCC99):|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|CENTER:|c
|キャッスル位置|>|>|>|>|>|E6|
|キープ候補地|B6, C2|C2, D2|C2||||
|キープ候補地|C3|C3, D2|C3||||

//Map攻略のキーポイントを超簡潔に書くところ//
#br
|CENTER:キーポイント|h
|CENTER:|c
|正面から戦わなくても勝てるマップ|
|崖上・坂上が有利&br;一番不利なのは『崖下』|

攻撃側キープがB6の場合のみ南北に大陸を分け合い、 C2の時にはお互い攻め込みます。&color(red){C2キープであってもレベル差がある場合には戦闘を防ぐ意味で南北に分け合います。};地形を利用できるため建築と連携が大切なマップです。
**概要 [#qf580001]
-''&color(blue){南北支配をベースに、攻め合うパターン多し};''
--C3キープの場合、「''南北に領地を分け合い&上陸を阻止し合う''」パターンが多いですが、~
「''攻撃側が南西・防衛側が北東突破を行い、南西&北東で僻地戦''」が行われる展開もあります。
#br
--&color(red){おとなしく南北大陸を支配し合うと、攻撃側がやや領域不利};となるため、攻撃側がより積極的に上陸&領地確保を目指すことが多いです。
#br
#br

&color(red){※座標が多くて判りにくいと思いますが、重要拠点は全て坂の周辺です。移動を考えるとどこを確保すればいいのかが分かってきますので、狩りの際に現地を歩いてみてください。};
-''&color(blue){不利地形を避け、不利地形へ誘え};''
--中央に渓谷があり、南北方向に移動するには一旦&color(red){「地形的に不利な谷底」に降りて、更に「戦術的に不利な、坂の突破」をする必要がある};点が特徴です。~
--谷底や坂下に長居する歩兵へはアローレイン・雷系魔法・ウォリアー飛込みなどの攻撃が容赦なく浴びせられます。~
突破を狙うなら一気に突き抜け、迎撃側は崖や坂を上手く利用して有利に戦闘を進めましょう。
#br
#br

崖下経由での移動を考えるとE2崖からD5経由でB7までの直線が中間地点であり、概ねこの線を境に北西と南東が双方の目標領域の目安になります。
-''&color(blue){「ジャイに折られないオベ」より、「ジャイに折らせないナイト」を用意せよ};''
--中央渓谷近くに建てるオベリスクは、消極的に後方気味へばかり建てると領域負けとなりかねません。
--相手が安全地帯から砲撃出来てしまう箇所(味方ナイトがジャイ迎撃しにくい場所)以外は、思い切って前に出してオベ建築する方が成功します。~
--''ナイトを十分用意し、敵ジャイアントの運用&砲撃自体を抑制する「攻めの戦術」''でいきましょう。
#br
#br

&color(red){防衛側城の位置がE6坂上にある一段上がった高台に移動};しました。地形的な問題から双方ともキマイラによるFBはほぼ使えなくなっています。
-''&color(blue){ブルワークが鍵};''
--ブルワークで、各坂をほぼ塞ぐことが出来ます。~
---「少人数で守りたい坂」にタイミング良く建てて、余裕の出来た人員を「大人数で攻めたい場所」へ回すと、一気の攻勢も狙えます。
#br
#br
-地形的な問題から、双方ともキマイラによるFBは狙いにくくなっています。

&color(red){''移動しにくい地形を最大限に利用する事が重要''};なマップです。崖や坂を上手く利用して有利に戦闘を進めましょう。
*ウォーロック古戦場跡 [#e72b843a]
**キープ位置考察 [#g70d9dec]
-''&color(blue){ほぼ[C:3]一択};''
--少しでもMap中央に寄せた方が展開有利です。''クリがめり込むくらいの場所がベスト''。
---元々やや防衛有利Mapですから、わずかなキープ位置の違いにもこだわりましょう。
---ただし、あまりにも崖に近づけすぎると、崖下からキマイラのファイナルバーストが当たるリスクを背負います。
#br

このマップの特徴は中央に東西方向の深い谷があり、南北方向の移動には一度谷底に降りてから坂を登る必要がある点です。&color(blue){''迅速に目的地に到達できる通路を確保''};し、戦闘を有利に進めましょう。高い崖が多いのでアローレインや雷系魔法が有効です。
-&color(red){B6は超防衛有利};
--戦線の境界ラインが中央渓谷ではなく「北大陸」上になります。~
防衛側がよほど消極的でない限り、攻撃側の領域負けが必至です。
#br
-☆よって以降の記事はB6キープを考慮せず、C3キープの前提で記載します。
#br

~

**攻撃側の場合 [#xb607fa9]
攻撃側は、北東大陸ではD5崖上にあるC5坂下まで前線を押し上げることが必要です。さらに可能であれば防衛側城から近いD7坂上を要塞化すると北東はほぼ安全に確保できます。
-''オベリスク展開''

攻撃側は、南西大陸では序盤にE3坂上を突破してそのままE4から防衛側城に迫り、同時にF2経由で崖上F4坂上まで押し上げると有利です。E4付近とF4坂上を要塞化すれば、防衛側からの一斉攻撃を受けた場合でもかなりの時間南西領域を維持する事ができます。なお、防衛側の南西への一斉攻撃は北東が完全に攻撃側領域になっている場合に起こりやすいため、状況に応じて前線を決定する事が重要です。
-''戦術''
--攻撃側は、北東大陸ではD5崖上にあるC5坂下まで前線を押し上げることが必要です。さらに可能であれば防衛側城から近いD7坂上を要塞化すると北東はほぼ安全に確保できます。

--攻撃側は、南西大陸では序盤にE3坂上を突破してそのままE4から防衛側城に迫り、同時にF2経由で崖上F4坂上まで押し上げると有利です。E4付近とF4坂上を要塞化すれば、防衛側からの一斉攻撃を受けた場合でもかなりの時間南西領域を維持する事ができます。なお、防衛側の南西への一斉攻撃は北東が完全に攻撃側領域になっている場合に起こりやすいため、状況に応じて前線を決定する事が重要です。
~

**防衛側の場合 [#c537a725]
防衛側は、北東大陸では地形的に南北方向の移動がしにくいため不利になります。序盤にE5崖上経由で谷に降りてD4坂から北東大陸に侵入し、前線をC3坂上まで押し上げる事が必要です。必ず守る必要があるのはE6城からC4坂への最短通路になるD4坂上までです。D4坂上の要塞化が望ましいのですが、最低限D5崖上にある坂下を要塞化する必要があります。D5を要塞化できれば北東への攻撃側通路は制限され、北東大陸の南半分(C5〜C8)は防衛側で領域化できます。なお、防衛側のC列C5〜C8のオベリスクは必ず崖下に建てる事が必要です。B列(横方向)のある崖上は防衛側が侵入しやすいB7坂上付近以外は建てる事ができたとしても維持が困難です。
-''オベリスク展開''

防衛側は、E3坂を安定して維持して北東をオベ数本で領域化するか、D2崖上とE8崖下にオベリスクが建っていれば領域で優位に建てます。
-''戦術''
--防衛側は、北東大陸では地形的に南北方向の移動がしにくいため不利になります。序盤にE5崖上経由で谷に降りてD4坂から北東大陸に侵入し、前線をC3坂上まで押し上げる事が必要です。必ず守る必要があるのはE6城からC4坂への最短通路になるD4坂上までです。D4坂上の要塞化が望ましいのですが、最低限D5崖上にある坂下を要塞化する必要があります。D5を要塞化できれば北東への攻撃側通路は制限され、北東大陸の南半分(C5〜C8)は防衛側で領域化できます。なお、防衛側のC列C5〜C8のオベリスクは必ず崖下に建てる事が必要です。B列(横方向)のある崖上は防衛側が侵入しやすいB7坂上付近以外は建てる事ができたとしても維持が困難です。

南西大陸では序盤にE3坂上を要塞化すれば南西をほぼ安全に領域化することができ、しかもE4からはD4坂もすぐ近くにあり、必要ならD3坂から戻ってこられるため、南西から北東、北東から南西にすぐ兵力を回す事が可能になり、非常に有利になります。しかし、南西でも攻撃側キープを砲撃できるD2付近は攻撃側の抵抗も激しく、増える領域も僅かですので無理に取る必要はありません。E3の坂を要塞化して守りましょう。
--防衛側は、E3坂を安定して維持して北東をオベ数本で領域化するか、D2崖上とE8崖下にオベリスクが建っていれば領域で優位に建てます。

主な激戦地はD5崖上またはD5崖下、これと並んでE3下側の坂上から上側の坂付近またはF2クリスタル付近が多くの場合激戦になります。ともに共通しているのは&color(blue){''激戦となるのは移動に便利な場所であり、こうした場所では坂上から攻撃できる方が有利''};だと言えます。
--南西大陸では序盤にE3坂上を要塞化すれば南西をほぼ安全に領域化することができ、しかもE4からはD4坂もすぐ近くにあり、必要ならD3坂から戻ってこられるため、南西から北東、北東から南西にすぐ兵力を回す事が可能になり、非常に有利になります。しかし、南西でも攻撃側キープを砲撃できるD2付近は攻撃側の抵抗も激しく、増える領域も僅かですので無理に取る必要はありません。E3の坂を要塞化して守りましょう。

--主な激戦地はD5崖上またはD5崖下、これと並んでE3下側の坂上から上側の坂付近またはF2クリスタル付近が多くの場合激戦になります。ともに共通しているのは&color(blue){''激戦となるのは移動に便利な場所であり、こうした場所では坂上から攻撃できる方が有利''};だと言えます。
~
#br



----
※以下は記録用です。今後のために、以前のB6城、F4キープの時の最前線オベ位置を残しておきます。&color(blue){崖下の川にオベリスクを建てる場合が多く見られます};。北側の防衛側ならD6坂からすぐの崖下のへこみに建て、敵のジャイアントが来るまで守ります。南側の攻撃側なら北大陸E8崖下のすぐ下のジャイアントが北側崖上からは砲撃できない位置に建てます。D1とE8崖上には東西の壁のくぼみぎりぎりに建てる事によって崖の向こう側からジャイアントに砲撃されないようにオベリスクを建てる事ができます。

 
**攻撃側の場合 [#q92ed3a9]
オベリスクは、敵のジャイアントに対岸から砲撃されない場所に建てましょう。&br;
逆に対岸からジャイアントで敵のオベが届くのであれば積極的に狙いましょう。&br;
川に下りる坂がいくつかありますが、坂の上にATを建てて敵を坂に引きずり込み確実にKillを稼ぎましょう。&br;
レイスを上手に活用することで確実にKillを稼ぎ出す事ができます。&br;
崖上から川へのアローレインによる攻撃は、上手な弓スカ相手だと逆に格好のターゲットになります。崖上だからといって安心しきって戦わないようにしましょう。&br;

ウォークラフトはクリスタルの配置にもよりますがF-6の高台になっている所がお勧めです。&br;
%%この高台はジャイアントで登れないため、ここに建築するとジャイアントの砲撃範囲がかなり広がります。%%&br;
F5の北東の部分からジャイでも高台に登れます。 同じくD2、D4、E7の高台も登れるポイントが存在するのでジャイで登っている人がいたらよく見て場所を把握しておきましょう。&br;

敵とのゲージ差を広げる、あるいは追いつく為に敵のオベリスク破壊を目的として敵陣に侵入することがありますが、このMAPは南西の島とE8近辺のオベリスクが狙い目です。崖二段ジャンプで上れるポイントが双方にありますので、ここを上手に利用しましょう。&br;
&color(blue){(進入して維持し続ける事は不可能と考えてください。オベリスクを確実に破壊し如何に被害を出さずに退却できるかがポイントです)};&br;

逆に南東の島とD1上陸ポイントは敵が侵入して破壊工作を仕掛けてくる確率が高いので注意しましょう。南東の島への上陸ポイントは三箇所(崖二段ジャンプを含む)ありますが、敵の進入を許すと援軍の到着に時間が掛かるので注意が必要です。&br;
東側で戦っている人は、島への上陸を狙っている敵がいないか常に注意しましょう。

支配率の観点では攻撃側有利なMAPです。&br;
進入しやすさの観点では攻撃側有利なMAPです。&br;
進入された時のリスクの観点では防衛側有利なMAPです。&br;

何れもその差は極僅かです。攻撃側・防衛側共に対等なMAPと考えて良いでしょう。
**防衛側の場合 [#xab541f0]
E8にオベを建てましょう。ここにオベを建てることができれば、支配率を互角に持ち込むことが可能です。&br;
北西の島は常に敵の進入に晒されます。兵士を数名常駐させたほうが良いでしょう。

あとは攻撃側と同じ戦い方で良いでしょう。&br;
**このMAPのお得情報 [#z1d891e5]
*ブローデン古戦場跡 [#p963a257]
**攻撃側の場合 [#tb92aca1]
**防衛側の場合 [#r865b219]
*このMAPのお得情報 [#z1d891e5]
-北西C-1へこみと南東F-7の出っ張りは途中に足場があるのでジャンプ2回で登れます。奇襲する場合などに使うと有効です。~
~

骨情報:本土ソルダッド遺跡中央の川にアンデッドが出現します。

犬情報:本土ソルダッド遺跡F2に犬が出現します。中央大陸ウォーロック古戦場C4坂上に犬が出現します。
**コメント [#pa7da7b2]
*コメント [#pa7da7b2]
#pcomment(,,,,,below,reply)
----
&size(9){Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.};


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS