TypeA(渓谷)

最終更新:2011-06-23 (木) 18:00:05
渓谷Type1
warlock.gif


キャッスル位置E6
キープ候補地C3
 
キーポイント
[E:3]の壁封鎖が決め手
攻撃側がやや不利
崖上・坂上が有利
一番不利なのは『崖下』

概要

  • 展開は2パターンあったが、現在は実質1パターン
    • 北西-南東分割
      • 攻撃側が北西を、防衛側が南東を取り、斜めに分割するパターン。
        領域上は、防衛側がたとえ北を封鎖されてもE3坂封鎖・維持をすればほぼ安定して領域勝ちになるため、南西重視の展開が多い。
        クラウスやウェンズデイなどのTypeA-2型とクリ位置・主戦が異なるので戦争準備中に周知を徹底する事。
         
        +  旧パターン
  • 不利地形を避け、有利地形へ誘え
    • 段差の大きな地形が多く一度押されると「地形的に不利な低地」に追いやられ、さらに「戦術的に不利な、坂の突破」をする必要がある点が特徴です。
    • 谷底や坂下に長居する歩兵へはアローレイン・雷系魔法・ウォリアー飛込みなどの攻撃が容赦なく浴びせられます。
      突破を狙うなら一気に突き抜け、迎撃側は崖や坂を上手く利用して有利に戦闘を進めましょう。
      封鎖するのとしないのでオベ数本分の効果のあるE3坂の封鎖壁がもっとも重要になります。
       
  • ブルワークが鍵
    • ブルワークで、各坂をほぼ塞ぐことが出来ます。
      • 「少人数で守りたい坂」にタイミング良く建てて、余裕の出来た人員を「大人数で攻めたい場所」へ回すと、一気の攻勢も狙えます。
         
  • 地形的な問題から、双方ともキマイラによるFBは狙いにくくなっています。

キープ位置考察

20100804_AKP.jpg20100831_KPP.jpg
[C:3]東崖寄りにあまりに崖ギリギリだと落下の恐れあり。
木を目印に建築すると良い。
  • ほぼ[C:3]一択
    • 東崖ギリギリが定石位置。
      • 元々やや攻撃側不利Mapですから、わずかなキープ位置の違いにもこだわりましょう。
      • 崖下からキマイラのファイナルバーストが当たるリスクを背負っています。
      • FBを避けて崖から離すのはお奨めしません。
    • 南北ともに押されると封鎖されるリスクを負っています。
    • 北を押せた場合、防衛のクリスタルを2つにすることができます。
       
  • [D:2]
    • 同型MAPのキープ位置。
    • C3南の崖登りができないと初動堀が足りず展開負けする。
      崖登りが出来るメンバーがそろっていることが大前提。
      このマップのお得情報にあるように、スカフォにより多少簡単に登ることが可能。
    • 中盤以降も登れない初心者がKPクリへ寄り付かず、堀不足や召喚負けなどを起こしやすい。
    • 領域や展開はC3キープよりもやや有利で、南封鎖の恐れが少ないため戦いやすい。
      詳しい攻略は同型MAP参照
       
  • B6は超防衛有利
    • 戦線の境界ラインが中央渓谷ではなく「北大陸」上になります。
      防衛側がよほど消極的でない限り、攻撃側の領域負けが必至です。

※以降の記事はB6キープを考慮せず、C3キープの前提で記載します。

 

C3キープ攻略

攻撃側の場合

  • 建築展開
    20100804_Aof2.jpg
    展開完成例
    • 封鎖されると厳しい[E:3]坂を確保。
      • [B:5]は封鎖されたとしても約1本の被害、[E:3]を封鎖されると3〜4本のオベを破壊され領域を放棄する事になります。
      • [E:3]を封鎖され南を取られるとジャイで門を破壊される危険性が一気に高まります
      • 坂近辺にATを建築し封鎖を妨害します。詳しくはお得情報参照
      • 初動では2本目オベは控え、前線スカフォード建築により様子を見る。
        初動は南重視ですが後半は南北バランス型になる可能性もあり、2本目はエクリ。
      • 初動では2本目オベは控え、前線スカフォードにより様子を見る。
        初動は南重視ですが後半は南北バランス型になる可能性もあり。
    • 北側の展開
      • 押しているならエクから坂封鎖。[D:7]が封鎖できればかなり有利に。
      • [B:4]水辺オベは[B:5]封鎖されても折れません。まずはここを確保します。
      • 北が安定していると判断できるなら[A:5]オベ。
        エクリをつないでいることもあり、必ず必要なオベではありません。
    • 封鎖されると損をする[E:3]坂を確保。
      • 坂近辺にATを建築し封鎖を妨害します。
      • 南内周は折られやすいのでオベは厳禁。
    • 南側の展開
      • [E:2]オベは崖下に建築すると安全です。まずはこれを建てて様子を見ましょう。
      • [F:2]オベは北の負担にならないタイミングでエクリとセットで建築します。
      • [H:2]オベは守りきるのが難しいためよくよく様子を見て建築します。
        これを守るために北が崩壊し[B:5]封鎖されるようなことが無い様に。
  • 戦術 基本的に攻撃側は領域不利。
    • 南西が最優先
      南西[E:3]坂を封鎖されると本来取れるはずの領域オベ数本分を放棄する事になり、下手をするとジャイで門を破壊されるのでまずは[E:3]坂を確保維持する事が重要。
      南西[E:3]坂を封鎖されると本来取れるはずの領域オベ数本分を放棄する事になるので[E:3]坂を確保維持する事が重要。
      そのため、初動は南西を最優先して押し込みたい。
  • 北の領域も実は重要
    キープから東側対岸に2本取れる領域も大きいため、そちらをしっかり防衛側に取られると領域負け。
    ただし、[E:3]封鎖されるとほぼ負けが確定するため北東は南西が安定してから取りに行く方が良い。

     

防衛側の場合

  • 建築展開
    20100804_Adf2.jpg
    展開完成例
  • 二本目の位置が最も重要
    2本目は必ず西寄りに建築すること。壁封鎖にエクが1本で済む。
    20100729_Akabe.jpg
    2本目を西寄りに置かないと届かない。
    東寄りではエクが2本必要。
  • 北側の展開
    [B:5]封鎖ができたとしても北東のオベはリスクが高いため最少本数で確保します。
    小さい領域のためにオベを建ててはいけません。
  • 南側の展開。
    [G:5][H:5]の2本は比較的安定して守れます。
    [G:4]を建築する場合は崖下かつエクリとセットで建築し、南の状況を把握できるようにしましょう。
  • 戦術 基本的に防衛側は領域有利。
    • 南西が最優先
      南西[E:3]坂を封鎖できれば領域勝ちは安泰。逆にE3以南で敵オベを維持されると厳しい展開。
      攻撃側は南西を優先してくるのでこちらも初動は南西を最優先して押し込みたい。
      [E:3]坂を封鎖できれば攻撃側に[D:1]への回り道を強いることができる。
      [E:3]封鎖できた場合は維持を最優先する。
    • 北東の領域も実は重要
      ただし、人数はかけたくないのでオベは控えめにしエクリを活用する。
    • クリ管理が非常に重要
      安全な僻地クリがなく、低LVの堀がKPクリに貯まりやすいマップです。
      [D:5][B:6]などへ誘導してあげましょう。
      同様の理由でKPクリが枯れやすいため、僻地クリを活用する意識とキルクリ回収が重要です。

旧MAP攻略

以下の内容はエクリ実装前の攻略です。参考となる部分が残っているため置いておきます。

+  旧MAP攻略

このマップのお得情報

ジャイアント砲撃距離目安

ジャイアントの砲撃距離を知れば無駄に折られるオベリスクが減るだけでなく、
相手のオベリスクを折るチャンスにもつながります。

北側オベリスク(南岸からの砲撃距離目安)

20130215_C1Giant.jpg20130215_C3Giant.jpg20130215_D4Giant.jpg
 
20130215_C5Giant.jpg20130215_C6Giant.jpg

北側オベリスク(南岸からの砲撃距離目安)

20130215_E4Giant.jpg20130215_F5Giant.jpg
20130215_F6Giant.jpg20130215_G8Giant.jpg
 

[D:6]水辺オベ

防衛側の一本目は水路に置くことが出来ます。
丘上と比較して安全性はやや下がりますが、領域は大きく拡大できます。

[D:6]水路オベ
20100831_D6obe.jpg

[B:5]崖封鎖

[B:5]崖上の小さな柵から北へ2歩移動し、西を向いて建築する。
足元の草も目印になる。
完全に封鎖する方が良いが、不完全な封鎖であっても敵を分断し叩けるので悪くは無い。

[B:5]坂封鎖壁坂下から見た封鎖状況
20090817_AB52.jpg20090817_AB51.jpg

[B:5]崖封鎖の妨害

  • 攻撃側は封鎖されないようにATやスカフォードなどで壁建築を妨害する。
  • 北側AT
    坂の北側へATを配置することで、完全封鎖壁を防ぐことができる。
    このATは坂下にあるため、やや折られにくく有効。
  • 坂へのAT
    坂の南側へATを建築することで不完全な封鎖も妨害することが可能。
    こちらは坂を狭くしてしまうため、攻撃側に不利に働くこともあるので注意したい。
[B:5]坂封鎖の妨害
20090818_B5.jpg

[C:7]崖封鎖

攻撃側が狙う封鎖壁。
[B:5]封鎖と比較して距離があるため狙いにくい。
建築位置によっては坂を完全に封鎖できるため、効果は高い。

[C:7]坂封鎖壁の建築
20100115_huusa.jpg

南北は足元の草を目印。
東西は東側から建築可能になってから、建築イメージ3つめ。

ジャイアントの移動ルート

[D:4]や[D:7]の段差はジャイアントでも上れます。
地形的にヘコんでいる部分を徒歩でずり上がり、ジャンプすれば上れます。

[C:4][D:4]
20090806_AGP1.jpg20090806_AGP2.jpg
 
[D:7]
20100831_D7jump.jpg

キマイラFBルート

防衛拠点手前の段差で力尽きるキマイラが多数います。
登れる場所は限られています。
(紹介した位置以外でも登れる場所はありますが難度は高いです。)
地形的にヘコんでいる部分を徒歩でずり上がり、ジャンプすれば上れます。

段差登り
北側からは凹んだ場所から。
西側からは角から。
20100805_AFB.jpg

崖登り

崖上り可能な箇所があります。
奇襲する場合などに使うと有効です。
[D:2]の崖はナイトのままでも登ることができます。
climb_A.jpg
MAPV_C1E4F7.jpg

  • [C:3]スカフォ登り
    水路から北の段差へ登る方法。
    ひっかけを使うことでスカフォなしでも登れるが、スカフォを置くことでより簡単に登ることができる。
    崖登り動画[外部リンク]
[C:3]
20100831_KPjump.jpg

Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

コメント

お名前:
  • ラインレイで戦ったとき南を最初に行ってから東攻められてgdgd・・・でした定石が難しいMAP。。。南西まで制圧を考えようも、東に歩兵行き過ぎて南に歩兵の数が少なくなり負け。南は減らしちゃだめでしょ。。。どっちの戦略にも切り替え不可能になるし地形的に不利になります -- あーーーーーーーー? 2007-05-21 (月) 21:59:56
  • 攻撃のときキマはどうやったらキプ前の崖上れます? -- 2007-05-12 (土) 21:10:07
  • 戦って覚えるんだ! -- 2006-04-23 (日) 23:53:08
  • 漠然としたコメントについてはあなたの定石のほうに記入をお願いします -- なんとなく管理人さん 2006-04-24 (月) 07:11:23
  • F7の南東の陸地の北端にも崖を登れる所があるッス! -- 2006-05-02 (火) 01:30:48

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照


Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


添付ファイル: file20100831_KPP.jpg 706件 [詳細] file20100804_Aof2.jpg 452件 [詳細] file20100804_Aof1.jpg 284件 [詳細] file20100804_AKP.jpg 204件 [詳細] file20100804_Adf2.jpg 197件 [詳細] file20100804_Adf1.jpg 132件 [詳細] filewor_obe2.gif 334件 [詳細] filewor_obe1.gif 354件 [詳細] filewor_keep.gif 335件 [詳細] filewor_area.gif 344件 [詳細] filebroden.gif 663件 [詳細] filewarlock.gif 563件 [詳細]

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-06-23 (木) 18:00:05 (5121d)