*TypeI-2(中央島改変) [#o45f3706]
*TypeP-2(中央島改変) [#o45f3706]
RIGHT:&size(10){&color(#CC6600){最終更新:&lastmod;};};
#contents
#menu(MenuMAP攻略)

~
|LEFT:255|SIZE(10):LEFT:BGCOLOR(#FFCC99):|LEFT:BGCOLOR(#FFEEDD):364:|c
|BGCOLOR(#FFCC99):MAP|>|BGCOLOR(#FFCC99):DATA|
|&ref(../I/dag_0705.gif,nolink);|まえがき|中央に3つ島が存在し、戦力配分の的確性が求められる。&br;「崖登り」と「川」を制した軍が勝利へ近づく。&br;&color(red){多数ある崖登りポイントを使いこなせ!};|
|~|キャッスル|D7|
|~|キープ候補地|D3-E3|
|~|&color(green){キーポイント};|●近い島&中央丘を制し、遠い島を全力死守!&br;●川を制し、崖のぼりによる奇襲を覚えろ!|
|~|&color(green){キーポイント};|●近い島&中央丘を制し、遠い島を全力死守!&br;●川を制し、崖のぼりによる奇襲を覚えろ!&br;●1本目を中央島に近づけるのは、折られるリスク>領域だから絶対にやめよう。中央島は余ったエクリで十分!|

*概要 [#oa88478b]
|BGCOLOR(#FFEECC):SIZE(14):|c
| ''[[⌣ オベシミュ2での解説有。こちらをクリック!! ⌣>http://obs.topaz.ne.jp/obesimu.php?obs_id=cod207]]''|
CENTER:ジャイ射程増加後の建築例です。
#br
//Map攻略のキーポイントを超簡潔に書くところ//
-&color(red){''※必読:超基本事項!''};
--&color(blue){''攻撃側は中央を領域化できなくても領域的には有利''です。};
---↑攻撃側が本当に領域有利になるか検証してみました(オベシミュ2:展開例) → &color(red){ジャイアント強化前の展開です};
 [[詳しくはこちら!>http://obs.topaz.ne.jp/obesimu.php?obs_id=obs218]]
---↑本当に領域同等になるか検証してみました(オベシミュ2:展開例) → &color(red){ジャイアント強化前の展開です};
[[詳しくはこちら!>http://obs.topaz.ne.jp/obesimu.php?obs_id=obs242]]
|&ref(20100715_Pobe.jpg,around,100%);|&ref(20100715_PD4eku.jpg,around,100%);|&ref(20100715_PF5eku.jpg,around,100%);|
|オベリスクだけの支配領域。&br;攻撃側が上回る。&br;(防衛側が強気にオベを出しても同様です。)|中央小島にエクリを2本確保。&br;これで領域が並ぶ。|もしくは中央と東小島にエクリを確保。&br;これでも領域は並ぶ。|
#br
-&color(red){''エクリプスが余りやすい''};
--他のマップと比較して戦場がくびれて狭いため、エクリプスを5本使い切ることが比較的難しい。~
--エクリプスの使い方が展開のポイントになる。
|&ref(20100715_Peku.jpg,around,100%);|
|前線部分は3本もあれば領域化可能。&br;残りをどこで使うか?がポイント。|
#br
-&color(green){''川を制する側が勝利する''};
--川下のクリスタルをATなどで押さえ、回復クリを建築・召喚などに回す。
--川の段差を無視して一つの平坦なMAPのように歩兵移動出来た側が、勝つ。
#br
-&color(green){''東西小島への奇襲合戦、中央は召喚戦''};
--中央島・東西小島とも双方、橋からのほかに崖下の川からも上って侵入可能です。~
狭い橋から愚直に突っ込むよりも、川から島へ上って奇襲する方が被害を少なく抑えられるでしょう。
--中央島は基本的には召喚戦。召喚の速度&量が要求されます。

#br

サーバーにより初動に中央島を重視する場合と重視しない場合があるようです。~
以下は中央島を重視した戦略です。~

**中央島改変 [#rbefcb2e]
**中央重視戦略 [#rbefcb2e]
-&color(green){''中央島を確保しジャイ投入''};
--マップ中心が東へずれているため、領域は攻撃側有利です。~
--攻防とも中央への橋を壁で封鎖し、ジャイアントでオベを折るのが基本戦略です。~
--封鎖後は攻撃側は北を攻めつつ南を守り、防衛側は南を攻めつつ北を守ることになります。~
#br

-&color(green){''崖登りを使った奇襲合戦''};
--中央島・東西小島とも双方、橋からのほかに崖下の川からも上って侵入可能です。~
スカウトによる妨害や、高低差無視系の攻撃が活きるMapです。
--狭い橋から愚直に突っ込むよりも、川から島へ上って奇襲する方が被害を少なく抑えられるでしょう。
#br

-&color(green){''崖上り必修''};
--前述の通り、どの島へも崖上りで侵入できます。~
主要なポイントだけでも30箇所以上あり、総数は300箇所以上。~
これを活用しないとかなり苦しい展開となります。~
各橋の近辺だけでも登れるようになっておくといいでしょう。~
#br
--主要の崖上りポイントをかならず把握し、練習しておきましょう。(崖登り情報参照)~
#br
''[[★こちらのページ★>http://horuko.web.fc2.com/dagger02.html]]も参考に''
#br

-&color(green){中央島の''制圧''};
-&color(green){''中央島の制圧''};
--中央島を召喚戦で制圧すれば、そこからジャイアントによる東西小島・対岸への砲撃で大攻勢が狙えます。~
また歩兵での奇襲もしやすくなります。これが制圧目的です。~
--制圧するには、相手召喚を封じる橋の壁封鎖と、歩兵戦を有利にするアロータワーが有効です。~
--中央島を召喚戦で制覇すれば、そこからジャイアントによる東西小島・対岸への砲撃で大攻勢が狙えます。~
また歩兵での奇襲もしやすくなります。これが制圧目的です。~
-&color(green){中央島の制圧''後''};
--さらに橋をブルワークで封鎖することにより、召喚や歩兵の進入を阻むことができます。~
この壁封鎖は非常に有効なため、どちらの軍もまずこの封鎖を狙ってきます。~
---封鎖後も崖登りによる進入は可能ですので、崖登りは重要です。
-&color(green){''中央島の制圧後''};
--制圧側はジャイアントによるオベ砲撃を行います。~
制圧された側は砲撃できるオベを建築している分苦しくなります。
--制圧後には敵味方ともに南北へ流れます。このバランスが非常に重要です。~
制圧側も中央島だけにこだわれば、負けてしまうため南北へ散っていきます。~
この混乱が制圧された側の逆転のチャンスです。~
南北のバランスで歩兵勝ちする以外にも、中央への奇襲で奪還する手などがあります。~
#br

***攻撃側の場合 [#h71288f6]
-&color(green){''キープ位置考察''};
--&color(blue){D3〜E3境界付近の西側推奨。};がベスト。東向きに建てます。
---F3など他位置では消極的すぎて、東西の小島両方完封される恐れあり。
#br
#br

*キープ位置考察 [#o0e76035]
-&color(blue){D3〜E3境界付近の西側推奨。};がベスト。東向きに建てます。
--F3など他位置では消極的すぎて、東西の小島両方完封される恐れあり。
*D3キープ [#y867480b]
**攻撃側の場合 [#h71288f6]
-&color(green){''戦線''};
--&color(blue){西小島から北へ侵入し、東小島からは南への侵入を防ぐ};。
---中央島を制圧できれば大きく有利になります。~
---制圧後は南への進入を防ぐことが領域勝ちへの道です。~
---北の防衛が薄い、折れるオベがある場合は南を助ける意味で北を攻めます。~
---狭い橋の上が最も不利。橋上で戦うくらいなら川に降り、崖上りも利用して奇襲を狙います。~
#br

-&color(green){''オベリスク展開''};
|&ref(20090803_Pjump1.jpg,around,50%);|&ref(20090803_Pjump2.jpg,around,50%);|

--制圧を第一目標に展開
---E4水路沿いから中央島へエクリ、ATを建築していきます。~
---橋へエクリプスを建築し中央島へATを建築していきます。(上記写真参照)~
---オベリスク展開はジャイアントの砲撃範囲を意識した展開が必要です。~
小島で歩兵に守られたジャイアントはナイトで落とすのは困難です。~
特に小島からの砲撃範囲には注意が必要です。~
#br
--制圧後も不利にならないための展開
---中央島から砲撃されるオベリスクを建てず、エクリを建築していきます。~
---オベリスク展開はジャイアントの砲撃範囲を意識した展開が必要です。~
小島で歩兵に守られたジャイアントはナイトで落とすのは困難です。~
特に小島からの砲撃範囲には注意が必要です。~
#br

#ref(dag_obe1.jpg,nolink)
***防衛側の場合 [#n826eb2b]
--展開例~
領域有利のため、リスクを取る必要はありません。~
安全性を重視することで、終盤以降に中央へ人を取られる必要が無くなります。~
||安全性を重視したエク展開|
|初&br;動&br;展&br;開|&ref(20090805_of1.jpg,around,70%);|
|オ&br;ベ&br;展&br;開|&ref(20090805_of3.jpg,around,70%);|
|展&br;開&br;完&br;成|&ref(20090805_of2.jpg,around,70%);|
**防衛側の場合 [#n826eb2b]
防衛側は中央を制圧しただけでは領域勝ちにはなりません。~
さらに中央からジャイアントの砲撃でオベを折るか、南へ侵入する必要があります。~
その間に北の防衛も行わなければなりません。~
#br
-&color(green){''戦線''};
--&color(blue){東小島から侵入し、西小島からは侵入を防ぐ};。
#br

-&color(green){''オベリスク展開''};
--制圧を第一目標に展開
---E5中央島へオベリスクを展開し、早急にエクリ、ATを建築していきます。~
攻撃側に一歩先んじて領域展開が行えます。
---オベリスク展開はジャイアントの砲撃範囲を意識した展開が必要です。~
小島で歩兵に守られたジャイアントはナイトで落とすのは困難です。~
特に小島からの砲撃範囲には注意が必要です。~
#br
--制圧後も不利にならないための展開
---E5中央島へエクリプスをつなぎ、ATを建築していきます。~
攻撃側に一歩先んじて領域展開が行えます。
&color(brown){やや防衛は領域不利ですが、領域よりも折られないオベ展開が重要です。};
---特に北側に強気なオベを置いてしまうと、主戦場にしたい南側へ負担となるだけでなく、僻地堀もしにくく召喚負けも起こします。~
#br
--展開例~
領域勝ちのためには中央小島を確保する必要があるため、リスクを取ったオベの展開も一考。~
しかし、中央をエクリプスで確保することで終盤以降に中央への人員を削減し、~
南攻めに集中しやすくすることが出来る。~
||>|安全性を重視したエク展開|領域速度を重視したオベエク展開|
|初&br;動&br;展&br;開|>|CENTER:&ref(20090805_df4.jpg,around,70%);|&ref(20090805_df1.jpg,around,70%);|
|オ&br;ベ&br;展&br;開|&ref(20090805_df5.jpg,around,70%);|&ref(20090805_df7.jpg,around,70%);|&ref(20090805_df2.jpg,around,70%);|
|展&br;開&br;完&br;成|>|CENTER:&ref(20090805_df6.jpg,around,70%);|&ref(20090805_df3.jpg,around,70%);|

----
**このMAPのお得情報 [#qf812eeb]
**コメント [#o508f2ea]
*このMAPのお得情報 [#n01f74c3]
#include(MAP攻略/情報P,notitle)

*コメント [#o508f2ea]
#pcomment(,,,,,below,reply)
----
&size(9){Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.};


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS