全職共通の仕事

[edit]

前線を押す目的・場所

[edit]

前線(=敵と味方が出会い戦う場所)では、むやみに敵を攻撃して押し込めれば良いというものではありません。
「前線を押す必要がある位置」と「前線を押す目的」があって、はじめて前線を押します。

 「前線を押す位置」・・・敵オベリスクを折れそうな場所

 「前線を押す目的」・・・敵オベリスクを折り→自軍オベリスクを建て→守る

前線を押す位置は、敵オベリスクが折れそうな場所です。逆をいえば、押しても 敵オベリスクを折ることができなければ、押す意味がありません。押しただけ無駄といえます。 逆にカウンターをくらって不利になるくらいです。

 敵オベリスクを折れそうにない位置は、押す必要がありません。

各MAPで「敵オベリスクが折りやすい位置」とは、「主戦場の僻地」のことです。 (『主戦場の僻地』参照)

 「主戦場の僻地」に多くの歩兵を配置し、敵オベを折りましょう。 それ以外の前線は押さずに、味方オベリスクを折らせない様に敵を止めましょう。

自軍オベリスクを守りながら、敵オベリスクを折れそうな場所へ移動し→敵オベリスクを折り→自軍オベリスクを建て→守る
=「前線を押す目的・場所」です。

有利な地形で戦う

[edit]

敵・味方の位置・構成を確認する

[edit]

報告

[edit]

進軍内容報告

[edit]

自分がどこの方面に向かう(予定)のかを報告しましょう。
多方面に戦線が広がる場合、人数の偏りを防ぐためです。

移動中でなくても、キープ(キャッスル)付近以外のクリスタルに座っている
方は、どれくらいの戦力がそこにいるのか報告するとGoodかも。

敵召喚報告

[edit]

敵の召喚キャラクターを見つけたら、<pos>と種類、数を早急に報告しましょう。
基本的に後手に回るほど自軍が不利になります。

味方召喚報告

[edit]

召喚したらできるだけ自分で報告しましょう。
特にレイスについては連続投入が必要になりますので召喚時、死亡時には報告を徹底させていきましょう
例「ナイト南戦線にジャイ護衛に向かいます」
例「ジャイB6に向かいます。護衛お願いします」

索敵(ハイドスカウト対策)

[edit]

前線で後方に下がってPwを回復している時や、クリスタルで座っている時には
周りを見渡して見ましょう。もしかすると、ハイドスカが奇襲をかけようと
移動中かもしれません。 そんな時は慌てず騒がず報告を!あなたの報告が
敵軍ハイドスカに見えていれば牽制になるかもしれません。
例「<pos>、ハイドスカいます。注意してください」

援軍要請(敵内容or来て欲しい職)

[edit]

局地戦で押されそうな場合、出来るだけ細かく報告したほうが援軍が向かいやすく
なります。忙しくてチャットできない場合などは、死に戻り時などに。
ただし、援軍要請は死に戻った人が大挙する場合があります。要請の際は注意。
例「<pos>、ヲリ3皿1。キツイっす。スカさん援軍お願いします」
例「A7戦線敵6くらい。ハイドスカいます。援軍お願いします」

オベリスクの被害状況、侵入状況

[edit]

前線のオベリスクに大量の敵が取り付いていたり、僻地にスカウトが取り付いている場合、そのまま放置しておくと破壊されてしまう恐れがあるので報告があると助かります。
また、残りHPが少ない場合は建て直しなどの対応する為にも報告があるといいかも。
例「<pos>オベリスクが攻撃されています」
例「<pos>付近に敵スカウト」
例「<pos>オベリスクの残りHP1/10」
 <pos>は現在位置になる為、死に戻りなどの時は簡単に手入力で'H1'などにするといいでしょう。

クリ銀の敵味方召喚カウント

[edit]

クリ銀をやっていただけている方は、敵味方の召喚数を把握していると
非常に助かります。新規召喚投入タイミングなどの指示もやりやすいです
クリ銀からパーティに誘うと管理が楽になります
・渡す前にターゲットメニュー(Z)からパーティ(自分を含め最大5人)に招待してみましょう。
・解除した場合は、解除した人がシステム→パーティ脱退を選択します。(ショートカットはない?)
誘った後でも「召喚している人をパーティに誘っています。解除したらお手数ですが脱退する様お願いします」などのフォローがあった方がいいかも?

詳細はこちらへ。

報告マクロ例

[edit]

敵の召喚モンスターなどを見つけた時の為に以下のショートカットを入れて置くとよいでしょう。
召喚モンスターを操作している時は通常のショートカット(たぶん装備変更など)は必要ないため、ショートカットの2ページ目以降に独立させて置くと良いかもしれない。


コメントはこちら



Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS