ネフタル雪原 †最終更新:2009-06-05 (金) 01:00:37
【重要!】 2009/5/25のアップデートにてマップが変更され旧クローディア水源型となりました。 当該記事はこちら↓ http://netzawar.gamedb.info/wiki/?MAP%B9%B6%CE%AC%2F%A5%AF%A5%ED%A1%BC%A5%C7%A5%A3%A5%A2%2F20070924 以下は古い情報です 概要 †このマップは最初に中央回廊を支配下に置いた方が勝ちます。このため序盤のオベ建ての速さが勝利の鍵となるマップです。 このマップでは中央にオベリスクやタワーが建つ事が多く、ジャイアントが活躍できます。 狙える敵のオベ・ATは積極的にジャイアントで破壊しましょう。また、ジャイアントと一緒にレイスも連れて行くと進軍も楽になり何よりキルを稼げます。周囲の歩兵は召喚を守り、城やキープではナイトを量産しましょう。 また、中央は召喚戦になりますので、ナイト・レイスの量産を行えた側が、戦場の主導権を握る事ができます。特にナイトは早めに増産しましょう。 その為に、輸送ナイトと僻地クリ堀との連携は大切ですので、HPの減ったナイトは積極的に輸送に回るなど各自声だししてクリスタル供給を支えましょう。 このMAPで勝利するには、中央回廊で常に優位に立ち、キルを確実に取ってゆく事が必要です。各自連携して優位に攻撃を進めましょう。 崖下降下によって差を広げたり逆転の手段とできるのは中央通路を優位に攻めているという前提がある場合のみです。中央なくして崖下クリスタル(クルスタルが崖下すぐにあるマップのみ)の要塞化や崖下から敵側の領域化は不可能です。理由としては中央崖上が押されている時に一斉降下しても、補給の兵力が間に合わず崖下が全滅するためです。全滅覚悟で降下するとすれば、あくまで僅差の時に即死しない程度の人数の部隊が手薄な崖下に降りて破壊工作をする場合くらいです。敵がこうした目的で降下することもありますが、各自が頻繁にマップを見る事で被害が拡大しないうちに防げます。 攻撃側の場合 †東崖上からの敵侵略に常に注意しつつ中央通路クリスタルの確保を行いたいところです。 ゲージが負けているのであれば西崖からの降下を試みることが一番の打開策になると思われます。 攻撃側・防御側ともに崖下降下という一発逆転のカードを握っているだけに駆け引きが難しいMAPです。(逆にこれが楽しめるMAPでもあります) 防衛側の場合 †基本的には攻撃側と同じで良いでしょう。 旧Map攻略情報 †
このマップは最初に中央回廊と、崖下(D.7)を支配下に置いた方が勝ちます。このため序盤の中央回廊へのオベリスクの建設速度と、崖下の領土確保が勝利の鍵となるマップです。 このマップでは中央にオベリスクやタワーが建つ事が多く、ジャイアントが活躍できます。 狙える敵のオベ・ATは積極的にジャイアントで破壊しましょう。また、ジャイアントと一緒にレイスも連れて行くと進軍も楽になり何よりキルを稼げます。周囲の歩兵は召喚を守り、城やキープではナイトを量産しましょう。 また、回廊、東崖下(D.7)ともに召喚戦になりますので、ナイト・レイスの量産を行えた側が、戦場の主導権を握る事ができます。特にナイトは早めに増産しましょう。 その為に、輸送ナイトと僻地クリスタルにいるクリ掘りとの連携は大切ですので、HPの減ったナイトは積極的に輸送に回るなど各自声だししてクリスタル供給を支えましょう。 このMAPで勝利するには、中央回廊と、崖下(D.7)を占領し領域で優位に立つことが極めて重要です。各自連携して、状況に応じた行動をし優位に攻撃を進めましょう。 防衛時、崖下(D.7)へ降下することにより、敵の戦力を二分する事ができます。 崖下で撲滅されてしまっても、崖下の対応に追われた敵が、崖下から中央へ復帰するまでに時間がかかるため、その間中央の戦況がとても有利になります。崖下降下は勝利するために重要でありとても有効な手段です。(以前のwikiは中央が有利の時だけ、崖下降下をし、より優位に進めると書いてありましたが、中央を有利にするためにも崖下へ降下をするのです。 ※防衛時の場合...また、Killで勝り勝利を手にすることが重要とも書いてありましたが、Killで勝ることは極めて難しく、圧倒的なレベル差がなければ現実的ではありません。よって、領域が重要です。) ≪防衛時に崖下D7への降下が失敗した場合≫:中央で圧倒し、西側崖上E3にオベリスクを建てて領域化・要塞化する必要があります。 エルソードが実際行った戦術ですが、崖下降下をあきらめないと見せかけて崖下と中央突破を繰り返します。敵が次は崖下に来ると思っているところに一斉に中央からE3へ攻め、領域化の邪魔になる敵オベリスクを破壊して即座にオベリスクを建てて要塞化します。 成功させるには戦闘部隊と後方建築部隊との連携が最重要であり、わずかな隙を突くリスクの高い方法ですが、降下がもはやできない場合にはやる価値があります。 攻撃側の場合 †
オベリスクの初手&二手はMap中央へ向け伸ばします。2本目は崖下がベストです。 敵に中央通路を突破されると、その先は平地が広がっているため対応がしにくくなりますので、少なくとも均衡を保つように戦力を掛けましょう。 序盤に南東(E6の階段付近)に歩兵とレイスを投入して、崖の上から降下してくる敵をいかに早い段階で壊滅できるかがポイントです。抑えるべき最重要ポイントはE6(階段)になります。ここを抑える事で南東に抜けようとする敵を封じ込める事ができます。 敵がD6〜D7崖下へ侵略してきたときは、直ぐに敵のオベリスクとATが建ち始めます。 敵が中央を押してきたときは、敵が東への降下を狙うため我々の兵士を中央に引き付ける作戦を決行している事が多いです。 北西への崖降下はかく乱としては有効ですが、城からの距離が近いため継続して兵士を投入し続けても維持することは難しいものと思われます。とはいえ、例えばゲージ差で負けている場合の打開策として西の崖から降下して突撃を試みる必要があるかもしれません。オベリスクを一本破壊すると「約4kill+支配地減少によるダメージ」が得られます。逆に4人で突撃して4人とも死亡すると「4dead分のダメージ」を蒙ります。また、人を投入しすぎると南東の傷口を広げすぎる可能性もあります。これを念頭において作戦を遂行すると良いでしょう。 防衛側の場合 †防衛側が積極的に攻撃を仕掛けることで勝利が見えるMAPです。 占拠できないと、クリスタルを確保しているにも関わらず常に遠隔攻撃を受け続け回復できなくなる上に、崖下に建築したオベリスクとATが敵のジャイアントに破壊される可能性があります。 東崖下に敵のATが建ち始めた後で突撃を開始する、あるいは再度突撃を試みるときはジャイアント(もちろんナイトやレイスも)を多数用意しましょう。召喚を大量に投入する事で戦況を一気に変化させる事ができます。 東崖下にオベリスクを一つ建築しないと支配率で若干負けます。 崖上からのアローレイン連射はあまり効果がありません。 難攻不落の中央攻め †クリスタル配置が変わり、崖下維持が非常に困難になった最近、「キープが崖下に近いので降下はナシにしましょう」というチャットを耳にする事があります。
果たしてその方法で防衛しきれるのでしょうか?
では召喚で押し込んでみるとどうなるでしょうか?
このMAPのお得情報 †コメント †コメントはありません。 コメント/MAP攻略/ネフタル? Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. |