TypeW(山岳型)

最終更新:2010-07-23 (金) 21:06:32
MAPDATA
20090312_kin.gifまえがき高低差のある谷と山が特徴のマップ。
破壊可能な橋と柵も点在する。
キャッスルD3
キープ候補地D7左下崖上
キーポイント南外周G4が主戦場。
北外周B5も副戦場。

概要

  • 南外周が主戦場
    • 領域はやや攻撃有利。
    • 攻撃側としては南を押し込めばクリスタルを奪え、地形的に封鎖も可能。
    • 防衛側としても南を押し込めば橋を破壊でき、挽回されにくくなる。
      さらに領域も大きいため、両軍とも初動は南主戦場。
      20100720_WKPc.jpg
      防衛が北を取っても領域負け+クリ不足
       
  • 北外周が副戦場
    • 攻撃側としては北を押し込まれると僻地クリとオベが危ない。
    • 防衛側はC5の橋を落とすことでも、B6方向へ抜けることでも優位に立てる。
      そのため、南へのゆさぶりとして北の副戦場も生きてくる。
       
  • 中央は柵、橋などがあるキマルート
     
  • 谷には降りない
    • 崖登りできる場所が限られるため、崖上が主戦場
      逃走、奇襲などの目的がない限り谷には降りない。
      逆に敵を谷に落とすのが有効な場面もある。
       
  • 狭い崖上地形では召喚は護衛有利
    • 細道での戦闘が多いため、歩兵に守られたレイス、ジャイが脅威。
    • ナイトはかなりの浪費を強いられる。
       
  • 狭い崖上地形では弾幕戦
    • 歩兵が密集しがちなため、レイン、ジャッジなどが強力。AT要塞も効果大。
    • 前線に居るだけで消耗するため、コスト管理が重要。
       

キープ位置考察

  • 実質、D7左下崖上の一択
    • 主戦場の南にも、副戦場の北にも向かいやすい。
    • やや領域有利。
      20090710_WKP.JPG

D7キープ

攻撃側の場合

  • オベリスク展開例
    &ref(): File not found: "20090710_Wof.JPG" at page "MAP攻略/W";
    削除待ち
20100720_Wof1.jpg20100720_Wof2.jpg
初動展開例展開完成例
  • 初動展開
    • 南はFラインの崖上沿いに建築すると安全。
      谷に落としたエクリG4から要塞化を狙う。
    • 北は地形を利用してC7オベ展開。
  • 完成図
    黄丸のオベは状況を見て建築すること。
    建築しないでも領域は充分なことも多い。
    E6坂を蔵で封鎖しておくと少しだけFBに耐性UP。
     
  • 戦術
    • 主戦場は南
      • G4付近が主戦場となる。 自軍のF6オベリスクを守りつつ、G3クリスタルの占拠を狙う。
    • G3クリスタルの占拠と要塞化
      • E3-F3通路を壁で封鎖できれば、敵の進軍を大幅に遅らせることができる。
        この間にG3クリスタル付近をAT要塞化する。
      • G3クリスタルを制圧すれば、敵のクリスタル源は実質的にキプクリのみとなり、枯渇するのは時間の問題。
        領域勝ち、召喚勝ちで圧勝を狙える。
    • 北攻め
      • 序盤に北に大戦力を投入しても、得られる恩恵は少ない。
        但し、C7クリスタルを安定して掘り続けられるだけの最低限の戦力は必要。
      • G3クリスタル付近を制圧すれば、要塞で戦えることに加え、地形的優位、召喚優位となり、敵よりも少数で維持できるようになる。
        この人数差を利用して北を一気に巻き返す。
         

防衛側の場合

  • オベリスク展開例
    &ref(): File not found: "20090710_Wdf.JPG" at page "MAP攻略/W";
    削除待ち
20100720_Wdf1.jpg20100720_Wdf2.jpg
初動展開例展開完成例
  • 初動展開
    • 南は3ライン沿いに南下。2本目を崖下に置くと安全性が高い。
      谷に落としたエクリG4から要塞化を狙う。
    • 北はC4オベからエクリをつなぎ様子を見る。
  • 完成図
    B2オベ、F1オベを基点に建築すると良い
    A1はネズミが発生しやすいので注意が必要。
    南H2、北B4オベはキレイに埋めることよりも、大きく取ることを優先する。
     
  • 戦術
    • 南西クリスタル確保が最優先
      • 南西のクリスタルを確保できなければ、終盤にキプクリが枯れて召喚負け必至。
        序盤は全力で南を制圧する。
    • G4-G5付近にATを建てて要塞化
      • G3クリスタルを待避所にしつつ、G4-G5付近を要塞化して維持するのが理想。
        押し込めるようならば、ジャイアントを出してF6の橋を落とす。
    • 裏方の連携
      • 僻地クリスタルが攻撃側より遠いため、安定した供給が難しい。
        クリ掘りのF2クリスタルへの誘導、輸送・警戒ナイトの手配等、銀行の手腕が問われる。
      • 主戦場が密集地帯になるため、敵召喚の討伐にはナイトの連携(集団行動)も重要になる。
        銀行と警戒ナイト、護衛・討伐ナイト同士でPTを組むことが望ましい。
    • エクリプスの有効活用
      • 防衛側はやや領域不利なので、エクリプスを上手く使っていかないと領域負けしてしまう。
        G3回復クリを有効に活用し、E4-H3にエクリプスを建てて領域を取って行きたい。
    • 防衛の開幕北攻めは負けフラグ
      • 敵軍と同等の戦力だった場合、防衛が北攻めをすると南西クリが確保できなくなり 領域負け、召喚負けで完敗する。
        序盤の北攻めは絶対にしないこと!!
         

このマップのお得情報

崖上建築

  • 進入できない崖上へ建築出来る場所があります。
    一部の攻撃(雷系など)しか届かないため、比較的安全な建築位置になります。
    F5南崖上
    攻撃側2本目建築位置として有効。
    20090810_F5.JPG
     
    F4東崖上
    20090810_F4.JPG
     
    G3南西崖中腹
    建築可能場所がやや広い。
    崖登りでも登れる。
    20090810_G3.JPG
     
    D4北西崖中腹
    建築場所が低いため安全性も低い。
    20090810_D4.JPG
     
    その他、建築可能な場所を見つけた方は是非情報をお寄せください。

コメント

お名前:
  • 崖上オベ、建てる際のプレイヤーの位置と向きもSSで貼って頂けると助かります -- 2011-05-27 (金) 18:06:01
  • 最近攻め側G3、4キプ位置をよく見ます -- 2010-07-15 (木) 19:00:45
  • だいぶ前にがけ上建築は不具合として修正されてるような気がするんだが、どうなんだろう? -- 2010-02-08 (月) 23:20:40
    • 運営にSS付きで問い合わせた結果、現状では不具合扱いではなく仕様とのこと。現在も建築可能です。 -- 2010-02-09 (火) 10:46:31
      • 了解。返答ありがとう。 -- 2010-02-11 (木) 02:58:53

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照


Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


添付ファイル: file20100720_Wof2.jpg 422件 [詳細] file20100720_Wof1.jpg 380件 [詳細] file20100720_WKPc.jpg 344件 [詳細] file20100720_Wdf2.jpg 430件 [詳細] file20100720_Wdf1.jpg 386件 [詳細] file20090810_G3.JPG 608件 [詳細] file20090810_F5.JPG 684件 [詳細] file20090810_F4.JPG 622件 [詳細] file20090810_D4.JPG 321件 [詳細] file20090710_WKP.JPG 544件 [詳細] file20090312_kin.gif 294件 [詳細]

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-07-23 (金) 21:06:32 (5457d)