TypeC(X字F3キャッスル)

最終更新:2010-07-06 (火) 11:42:25
X字F4キャッスル
0402_Gob.gif
 
X字F3キャッスル
キャッスル位置F3
キープ候補地C6
 
キーポイント
中央を抑えつつ進軍先を制す

概要

  • 西半分を陣取ると一番幸せ
    • 時計回りに崖から降りられる風車型のマップで、画像で分かる様に、地形の中心点は中央より1/4ブロックほど東にずれています。
    • よって、「西半分を確保」した場合が、最も支配領域を稼ぎやすいです。
    • 領域をとりきれない場合もキルを十分稼ぐ事で勝利できる場合がありますが、領域で勝っている場合の方が勝利の可能性が高いです。  
       
  • 最低確保すべき領域は「降下先」
    • キャッスル・キープ位置がどこでも、ポイントが90〜180度移動するだけで、攻守とも最低限確保すべき領域は時計周り方向の崖下です。
       
  • ジャイアント砲撃注意
    • 攻守ともに崖上、もしくは崖下からのジャイアント砲撃には注意が必要です。
      よほど召喚数に余裕がない限り守りきれないため、撃たれるオベは建てないのが基本。
       
  • 工作→降下で逃げ切れる
    • 敵方の崖下に落ちると生還は絶望的です。
    • 但し、瀕死になったら味方の崖下に逃げ込めば敵は追ってこない事が多く有効です。
       
  • キマイラ降下警戒
    • 攻守ともに外周降下からのキマイラ襲撃リスク&チャンスがあるため、常に注意が必要です。
       

X字F4キャッスル

領域上防衛有利なマップ。
「中央部からの敵進軍阻止と敵侵攻方向への主力投入」が必要なMapです。

キープ位置考察

実質、北東C6一択。北西B3も候補としては存在します。

gob_obe_c6_def1.jpg
  • 候補1は 北東[C:6](右図)
    相手と互角以上の歩兵力が必要な位置。
    • メリット
      • 中央部に近いため、中央経由での歩兵進軍に強い(防衛側と互角)。
      • 1本目のオベリスクで、中央への敵AT建設を大よそ阻止できる。
    • デメリット
      • 直近クリスタルが遠く、開幕オベリスク展開で遅れをとりやすい。
    • 建設位置
      • 階段下に(PCは階段上から湧くように)建て、クリスタルへのアクセスを少しでも良くし、オベの良位置を確保するのがベター。
         
         
  • 候補3は 北西[B:3] (非推奨)
    支配領域と初期展開で劣勢を被っても、戦術面で主導権を握りたい場合。
    • メリット
      • 降下先確保は比較的容易で、そこから先の選択肢は攻め側がリードしていく形になる。
      • 多数のクリスタルが進攻上にある。
    • デメリット
      • 普通に北東確保のみに留まった場合、支配領域10%程度の劣勢を強いられ敗色濃厚。
      • キープ傍クリスタルが1個しかなく、輸送ルートを確保できなければジリ貧。
      • キマイラ襲撃リスクUp、チャンスDown
    • 建設位置
      • 東へのアクセスを最優先に立てるのがベター
         

攻撃側の場合

C6キープ

gob_obe_c6_off1.jpg
  • オベリスク展開例
    • 開幕は中央から展開
      最低でも、3本目までは中央経由で建設します。
      • 1本目 : 絶対に中央。
      • 2本目 : E6へ。(E6中央付近の窪みがベスト)
        [sad] 防衛側より先に2本目を建てたいですが、本拠とクリスタル位置のハンデ上、オベリスク2本目をE5へ先んじて建てられてしまうケースが多くなります。
        その場合はD6通路へ1本
         
        (理想図は・・・右図上側)
        (現実には・・・右図下側)
         
      • 3〜4本目 : 「E6南東」&「C5細道通路」へ。
         
    • AT&召喚も急ぐ
      • 特にスピードが要求されるオベリスクは上記3〜4本で、その後は召喚&ATを優先して急ぎます。
         
         
  • 戦術
    gob_obe_c6_def1.jpg
    • 開幕時、南東に行く前線兵も中央経由で
      • 開幕から前線に向かう全歩兵は、中央C6経由で送ります。
        中央を食い止め、南東E6付近を確保するのが狙い。 なるべく横に広がり、何割かD6やC5細道からの移動も利用して敵弾幕攻撃を軽減させつつ進軍します。
      • C7から開幕降下する前線歩兵は不要or少数で。大回りしている間、中央やE6を支えきれません。
      • 相手に中央クリを利用させない程度に食い止めれば、D6通路経由で南東を抑える事が出来ます。
      • 中盤以降も中央経由の人員は絶やせません。南東は建設要員&僻地戦要員で徐々に確保していきます。
         
  • E5オベリスクを狙い、E6を守れ
    • 本拠とクリスタル位置のハンデ上、オベリスク2本目をE5へ先んじて建てられてしまうケースが多くなります。
    • この敵E5オベリスクを折れれば領域面でも互角、南東E6付近にもATが建設可能になり、守りやすくなります。
       
  • 大物召喚とブルワークでペースを握れ
    E6付近を安定確保するために重要なのが「壁」と早期の「レイス」
    • E5の階段や坂に壁をおいて安定させるのは有効です。
    • 目標とすべき召喚数は輸送ナイト1・遊撃ナイト2・護衛ナイト4〜・ジャイ2・レイス・可能なら歩兵キマといったところ。
    • ここまで出来た場合は南東と中央からあわせて押し込んでいき、北西への道をこじ開ければ勝利が見えます。
       
  • 北西はゲリラ的に狙う
    • 防衛有利のため、北西の破壊活動はなかなか難しいケースが多いでしょう。
      南東や中央戦線が安定している時、チャンスがあれば一撃離脱的に破壊活動を狙います。
       

B6キープ

エクリプス実装により廃れたキープ。

+  B6キープ攻略
 

このマップのお得情報

水辺オベ

20100329_Xd1st.jpg
E:3水辺。北へ伸ばす一本目。拠点領域ギリギリに建つ。

崖上、崖下へのジャイアント砲撃範囲

折れないオベを知ることは、折れるオベを知ることにつながります。
全ての場所に建築するわけではなく、敵降下などに対応して調整していきましょう。

 
  • 北崖上
    20090602_B3.JPG
    B3 崖下からここまで砲撃可能。
    素直にA3へ建築しよう。
     
  • 北崖下
    20090602_B5n.JPG20090602_B5s.JPG
    B5北 崖上から一番左のオベまで砲撃可能。
    水場角なら範囲外。
    丘ギリギリも範囲外。
    B5南 2本ある茶色の樹木までが砲撃範囲。
     
  • 西崖上
    20090602_F1.JPG20090602_F3.JPG20090602_F4.JPG
    F1 崖下からここまで砲撃可能。
    右は普通に砲撃可能。
    左はスカフォに乗って砲撃可能。
    F3 階段であれば安全圏。
    ギリギリの範囲は未検証。
    F4 くぼみに隠したつもりでも砲撃範囲。
    中央からの攻撃も考えるとここにオベは無理。
     
  • 西崖下
    20090602_E1.JPG20090603_E3.JPG
    E1西 地形の角は砲撃範囲。
    草オブジェクトは範囲外。
    (写真のオベはは砲撃可能。)
    E1東 写真手配中。
    丘の下は砲撃範囲。
    丘上は範囲外。
     
  • 南崖上
    20090602_F6s.JPG20090602_F6n.JPG
    F6 F6KPから南一本目になる重要オベ。
    丘ぎりぎりは砲撃範囲。
    白い樹木の間に建てれば安全圏。
    KP側 F6キープ西を少し取るオベ。
    南崖下から茶色の樹木まで砲撃が可能。
     
  • 南崖下
    20090602_G5n.JPG20090602_G5s.JPG
    G5北 北崖際にある白い樹木は安全圏。
    茶色の樹木は砲撃範囲。
    G5南 南崖際にある白い樹木がぎりぎり安全圏。
     
  • 東崖上
    20090602_B8.JPG20090602_C7.JPG20090602_C6.JPG
    B8 でっぱりまで砲撃範囲。
    素直に崖に隠すのが無難。
    (写真のオベは砲撃範囲内)
    C7 階段の上は安全圏。
    丘下は砲撃範囲。
    C6 2歩ほど隠したつもりでも砲撃範囲。
    一段下げた写真右オベは安全圏。
     
  • 東崖下
    20090602_D8.JPG20090602_D7.JPG
    D8 崖際にある白い樹木まで砲撃範囲。
    一歩下げれば安全圏。
    D7 崖際にある茶色い樹木は砲撃範囲。
    丘(写真左に切れてる)下ぎりぎりなら安全圏。
     

Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

コメント

お名前:
  • エクリのことを考慮していない古い記事のままですね -- 2010-05-05 (水) 10:36:01
  • ゴブフォの部分を全面的に修正してしまいました。書かれた方には申し訳ありませんが、ご理解をお願いします。 -- P? 2007-06-01 (金) 04:10:18
    • 代わりの画像を追加して欲しいです(+使わない画像の削除依頼もお願いします)。字だけでは伝わりにくいので -- 2007-06-01 (金) 04:21:30
    • 以前のままがいいと思います 訂正後の戦術は理に適ってないように思われます -- 2007-06-03 (日) 23:05:23
      • 理由は東周りだと中央クリを完全に取られやすい事 階段キープはオベ展開遅れる事 中央クリを取られたら召喚勝ちするのが容易ではない事 劣勢時に南東侵攻されると中央部からの援軍が壊滅して南東部が孤立しこちらも壊滅するようになる為、東周り推奨する気持ちはわかりますが劣勢時のトラウマを引いて最初から後手に回る戦術になってると思われます 北西キープは論外 召喚用クリ供給・キマ対策・領域すべてが不利 回復クリ・ジャイ用クリ・建設用クリが潤沢なだけだと思う -- 2007-06-03 (日) 23:12:50
    • お願いしても画像追加・削除をして下さらないようですので、こちらで用意して再修正を予定しています。反対案も出てますし、以前の攻略案もある程度復活させて2案並べるような形を考えています。追加した画像が作者さんの意図と違うようなら、その時には画像や文の修正・削除対応お願いします。 -- 2007-06-04 (月) 17:00:43
      • ↑のように修正。 ↓のご意見も取り入れ。 -- ネツWiki編集部?の人? 2007-06-09 (土) 01:46:54
    • 画像が無いんでオベシミュしてみたが、修正後のオベ展開はちょっと机上の空論に近い。2本目を先にE5細道階段下へ建てられると(本拠やクリ位置のハンデ上、防衛側が2本目先になるケースが多い)、3本目はおろか、こちらの2本目がもうD6(1本目のすぐ南)にしか置けない(戦場でもよくあるケース)。また中央戦力3割・D6経由で戦力3割とあるが、防衛側は北西降下が無い分、それ以上の戦力で中央&南東(D6経由で来る部隊)を押してくるため開幕立ち会い1発目ではまず防衛側が押し勝つ。歩兵力同等と仮定した場合、この状況で南一直線に3本も伸ばせるケースはほぼ無い。ヌルい鯖や開幕人数有利なら可能かもしれないけど、文章だけだと机上論になりがちなんで、開幕だけはオベシミュ画像付けたうえ、現実的な案が欲しい。この修正後の攻略だと、キプ位置はC6階段リスポーンでなく開幕展開に賭けたB6寄り(クリに近づける)にするしかない。北西キープはありえない。北西で勝てるなら北東でもっと楽に勝てる -- 2007-06-04 (月) 19:55:29
  • エルギルのオベ展開の中央経由は選択肢にしない方がいいと思うんだが。歩兵力同等でもD4は守りきれないし、中央に人行き杉で北西ボロボロになりやすいし -- 2007-05-18 (金) 02:55:38
    • 功を奏する事も結構あるので、歩兵力互角な時は降下先経由推奨というニュアンスに変更しときました。 -- 2007-05-18 (金) 13:07:03
  • ゴブリンフォーク初版執筆完了、画像など追加、エルギル一部追記 -- ネツァワルWiki編集中!の人? 2007-04-17 (火) 20:47:42
  • 「攻撃時」北東ぎりぎりにキプ建てて、最初は一気に城を攻めて、後半キマ直通と各地でジャイ暴れさせるのは無理か? -- ???? 2007-03-26 (月) 23:32:07
  • みんな中央に行き過ぎだと思う。北東と中央から挟撃できないと北東通路を抑えられないと思う。 -- 2007-01-10 (水) 07:23:26
  • 最近別の国のスレに乗っていた戦術で面白いと思ったものをUP -- 軍死? 2006-08-01 (火) 02:32:54

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照


Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


添付ファイル: file20100329_Xd1st.jpg 323件 [詳細] filegob_obe_c6_off1.jpg 272件 [詳細] filegob_obe_c6_def1.jpg 257件 [詳細] filegob_obe_b6_off2.jpg 256件 [詳細] filegob_obe_b6_off1.jpg 259件 [詳細] filegob_obe_b6_def1.jpg 267件 [詳細] filegob0704_obe1.jpg 301件 [詳細] file0402_Gob.gif 337件 [詳細] filex_obe.jpg 300件 [詳細] fileel.gif 309件 [詳細]

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-07-06 (火) 11:42:25 (5473d)