TypeD-2(乙型D6クリ)

最終更新:2010-07-06 (火) 15:09:21
MAPDATA
20090313_D2.jpgまえがき中央の細い崖に南北で
南北に分断されたマップ。
キャッスルC5
キープ候補地F4崖上,F6
キーポイント南がやや広い。
防衛側は積極降下。

概要

  • 東崖下主戦場
    • 南北に分けると南が大きいため防衛側は降下しないとジリ貧。
    • 攻撃側は崖下を死守する。
       
  • 狭い地形では召喚はさらに護衛有利
    • 狭い地形での戦闘が多いため、歩兵に守られたレイス、ジャイが脅威。
    • ナイトはかなりの浪費を強いられる。
 
  • 中央は揺さぶり
    • 中央だけを押しても勝てないが、崖下への揺さぶりとして中央攻めはあり。
    • E1にクリがある場合、南西へ抜けての篭城作戦も奇策としてある。
       
  • ジャイアント砲撃範囲の把握を
    • 崖により隔てられているため、ジャイアントの砲撃が強力
      どこまでが安全かをしっかり把握してオベリスク建築を行いたい。
       

キープ位置考察

F4崖上

  • 領域の大きさから定石とされるキープ位置。
    • 中央をにらみつつ、崖下に注力するキープ。

F6

  • 崖下の制圧を第一に考えたキープ。
    • ただし、中央から南西に抜かれるとE1にクリがある場合、篭城作戦をされやすい。
       

F4キープ

攻撃側の場合

  • オベリスク展開例
     
    • このMAPのお得情報も参照のこと
      20090702_zof1.JPG20090702_zof.JPG
    • 一本目は砲撃されないように下げ気味に。残りはエクリで領域化する。
    • 南東は抜かれるリスクを考えて控えめにオベリスク展開。
    • E6階段、中央通路、E5ショートカットに壁を使う。
       
  • 戦術
    • 南北で分けると南が大きいため、防衛側の降下を防ぐのが第一。
      南東へ抜かれずに戦えれば勝利は近い。
      • オベを背負った南東へ抜けられないように戦うこと。
      • 崖下を殲滅した後は、速やかに中央へ。また降下が始まったら即崖下へ急行する。
    • こちらから降下する必要はないが、終盤間際にジャイアントと一緒に降下するのは効果的。

防衛側の場合

  • オベリスク展開例
    • このMAPのお得情報も参照のこと
      20090702_zdf1.JPG20090702_zdf.JPG
    • 一本目は砲撃されないように北東気味に。崖下はエクリで領域化する。
    • レイスとATを急ぎ、崖下の安定化を目指す。
    • 西側は拠点から真西に置くと展開速度があがる。
    • 西側のオベは砲撃範囲に注意すること。
    • E6坂を封鎖することで、敵の退路を塞ぐことができる。
       
  • 基本戦術
    • 南北で分けると北が小さいため、防衛側は降下せざるを得ない。
      最初の降下で勝敗が決まってしまうと言っても過言ではない。
      初期堀なども極力少なくし、全軍で降下するようにしたい。
      • 降下後は南東へ抜けるように戦うこと。E6の坂を上がっても得るものは小さい。
      • 崖下クリで多数が回復するとあっという間に劣勢になるので注意。
        回復、堀は前線が安定してから。
      • 崖下を殲滅された場合は召喚をそろえて一斉に降下する。
      • 全滅後は中央を攻め揺さぶるのも効果あり。
  • 奇策その1
    • E2クリがあるマップのみ有効。 降下せず中央から南東へ抜け、D2から領域をつないでエクリプスを維持する。
      残った人員、死に戻りは中央を封鎖壁とともに維持する。
      • 防衛側の奇策のため通常は用いられない。(作戦周知が難しいため)
        ある程度人数のそろった部隊が運用することがある。
      • 攻撃側の対策は直接崖下へ向かわず、中央を見てから降下する。
  • 奇策その2
    • 降下せずに裏オベを急ぎ、中央で勝負する。
      ジャイアントの砲撃範囲が伸びたため、以前ほど南北の領域差はつかなくなったため、裏オベを急ぐことで領域差分の拠点ダメージを稼ぐ策。
    • 中盤〜終盤にかけてジャイアントとともに降下して折り勝つ展開も。
      • 人数割れの場合などに運用する。
      • 砲撃範囲を熟知する必要性あり。
 

このマップのお得情報

崖上、崖下へのジャイアント砲撃範囲

折れないオベを知ることは、折れるオベを知ることにつながります。

 
  • 攻撃側
    初期オベ(DF5)位置E3安全オベ
    20090402TypeDF5obe.JPG20090406TypeDE3obe.JPG
    崖下E5からの砲撃を意識したオベリスク。写真の位置ではぎりぎり砲撃可能だが砲撃はかなり難しい。KP建築位置で微妙に変わるがこの付近なら安全性は高い。崖下からの砲撃が届かない位置はここ。倒れた木(薪?)に重なるような位置だとぎりぎり砲撃可能。
     
    東崖上から砲撃範囲(E7)
    20090402TypeDE7obe.JPG
    崖上からの砲撃が届かない位置はここ。低い木(?)に重なるような位置だとぎりぎり砲撃可能。後ろの大きめの木なら安全圏。このマップではオベを建築することはまずないが、エクリ、AT、同型マップなどの参考に。
     
  • 防衛側
    初期オベ(C6)位置C6砲撃注意オベ
    20090402TypeDC6obe.JPG20090402TypeDC6xobe.JPG
    崖下から砲撃されず、封鎖した中央からも砲撃されない位置。MAPの交点(赤線)より北東へ。一本目に建築されることはないが、この位置は砲撃範囲。  崖があるため安全だと誤解しやすい。
     
    西側崖下安全オベ位置(D3)西側崖下安全オベ位置(D2)
    20090402TypeDD3obe.JPG20090402TypeDD2obe.JPG
    西側二本目に位置するオベ。崖上からは砲撃されない位置。段差の中段だと砲撃可能、北側にある樹木が目印。防衛側E2と建築競争に。南側の低い木(?)だと砲撃可能。大きめの樹木より北なら安全圏になる。
     

G6崖登り

20090319_typeog7.jpg climb_D_G6.jpg

  • G7クリからの移動時などにショートカットできる。
     

F5ショートカット壁

20090729_SC1.jpg20090729_SC2.jpg
  • F5はブルワークを建築することでショートカットが作成できる。
  • 崖下と崖上のゆさぶりに効果大。

D5中央封鎖壁

20090402TypeDD5bull.JPG

  • 歩兵はスカフォ併用で乗り越えられるが、ジャイ、キマは通れない。
     

防衛側による西僻地[E:1]〜[F:1]へのエクリプス爆撃

otu_ec.gif
  • 方法
    • ナイトで、[E:1]〜[F:1]付近へエクリプスを数珠繋ぎに建設していく。(右図)
      戦争中盤に仕掛けるのがオススメ。
    • 他所でもエクリプスを使用するため、1-2本程度の建設がよい。
       
  • 効果
    • 一時的に支配領域を稼げ、また攻撃側に「無駄な労力」を掛けさせられる。
    • 敵兵が近くに居なければ攻撃側の対処(往復移動&破壊)にかなり時間を要するため、十分「元が取れる」作戦。
       
       
       
       
       
       
       
       

Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

コメント

お名前:
  • 初めは中央攻めで、攻撃側が南東領域をのばして(Eライン)きたら降下、という作戦は考えられませんか? -- 2009-05-21 (木) 17:23:36
    • 崖下を壁、ATなどで要塞化されると降下がきつくなります。逆に召喚をそろえて降りれる点は有利でしょう。Eラインにはオベでなくエクリが建ちますし、待つのは微妙かと思います。 -- 2009-05-25 (月) 17:28:47
  • 防衛の初期でD2窪みにオベを置いておくと、E1にエクがつなげ数人でタクシーすることにより多少の領域支配と歩兵の分断が可能だけど、成功率どのくらいなのかな? -- 2009-04-27 (月) 13:40:59
    • E1が無人もしくは低LVしかいなければ、エクをつながなくともタクシーは有効。また初動で崖下でなく一気に南西へ抜ける戦術も存在するようです。僻地戦闘となるので成功率はメンツ次第。 -- 2009-04-28 (火) 09:57:04

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照


Copyright (C) 2005, 2006 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.


添付ファイル: file20090702_zof.JPG 424件 [詳細] file20090702_zof1.JPG 359件 [詳細] file20090702_zdf.JPG 421件 [詳細] file20090702_zdf1.JPG 401件 [詳細] file20090406TypeDE3obe.JPG 1197件 [詳細] file20090402TypeDE7obe.JPG 1007件 [詳細] file20090402TypeDF5obe.JPG 683件 [詳細] file20090402TypeDD5bull.JPG 587件 [詳細] file20090402TypeDD3obe.JPG 799件 [詳細] file20090402TypeDD2obe.JPG 904件 [詳細] file20090402TypeDC6xobe.JPG 877件 [詳細] file20090402TypeDC6obe.JPG 875件 [詳細] file20090313_D2.jpg 204件 [詳細]

トップ   編集 凍結解除 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2010-07-06 (火) 15:09:21 (5486d)